yamlファイルを書くときに、カンニングできるようなページが欲しいと思ったので、 基本的な構文をまとめてみた。
yamlはjsonやxmlファイルとは異なり全体を{}で囲む、最初にファイルの種別を明記する必要は無く いきなり書き出すことができる。基本的にはキー:値としてJSONと同じような形式でかけるが、 JSONとは異なり,で区切るのではなく改行でキーと値のペアを区切っている。
キー1: 文字列
キー2: 1234
キー3: 12.34
yamlではシーケンスというらしいが、以下のように書く
リスト名:
- 1111
- 2222
- 3333
リストの中身は箇条書きのようにスペースで字下げ(タブはだめらしい)して-(ハイフン)の後に要素を書く。
jsonのように[]を使って書くこともできるらしい。
リスト名: [1111, 2222, 3333]
JSONでは{}で構造体としてまとめていたが、yamlではインデントでまとめるらしい。
構造体1:
値1: 文字列
値2: 1234
値3: 12.34
リスト: [値1, 値2, 値3]
構造体2:
値1: 文字列2
値2: 4321
値3: 43.21
リスト: [値4, 値5, 値6]